夏と言えばやっぱりかき氷です。暑さのなか食べるかき氷は最高ですよ。
もこっちは夏といえば何を想像する?
なぜ夏といえば真っ先にそれ( ̄▽ ̄;)
もっと他にあるでしょ。
人の話しは全然きいてないし!
とにかく、熊谷に雪くまを食べにいくよ。
おうよ!雪くま食べに熊谷なんてクマの血が騒ぐってもんよ。
さぁ世界が待ってるぜ!
雪くまとは
雪くまとは暑いことで有名な埼玉県熊谷市が町おこしのためにブランド化したかき氷です。
雪くまの条件は
- 熊谷のおいしい水を使っていること(熊谷の水道水は約7割が井戸からくみ上げた水を使用してるらしい)
- 雪のようにふんわりとした食感になるように氷を削ること
- お店独自に考えたシロップや食材を使うこと
もこっち、雪くまを扱ってるお店がいくつあるか知ってる?
そりゃもう当然。
そんなに無いです(うしろの二人はどこから連れてきた?)
熊谷市のホームページでは31店舗紹介してます(2017年現在)
お待たせしました!「雪くま」の夏はじまります:熊谷市ホームページ
いざ熊谷へ
暑いのにわざわざ更に暑い所に行って冷たいもの食べるってバカだよねぇ。
そこがいいんじゃねーか。
熊谷は2007年、当時としては日本観測史上最高の40.9度の気温を記録した場所です(2018年に41.1度となり記録を更新しました)
家から愛車のスクーター「かっとび君」に乗って2時間弱で熊谷に到着。
この日はそこまで暑くなかったです(最高気温も31度台)
おっ、顔出しパネルがあるじゃねーか
雪くま制覇したるどー!
大丈夫? 35億もあるのに。
そんなにねーよ!
(自分で言ったんじゃん)
雪くまとフライ 埼玉名物がダブルで楽しめる「いわ瀬」
ここはお好み焼き・焼きそばなどのお店です。雪くま取扱い店は喫茶店や食堂などが多く夏季のみ雪くまを出してる感じです。
この日は平日のお昼前でしたのでガラガラでした。土日のお昼は結構混雑するみたいです。
雪くまミルクを頼んでみました。
なるほど氷がふわふわで美味しいです。
それとメニューを見て気になったのが「フライ」。この辺りのご当地料理で行田名物の「ゼリーフライ」とも違うとのこと。
ためしに特製フライを頼んでみました。
フライなのに揚げてなくて焼いてあるんだな。
フライパンで焼いたからフライ焼き。それで通称フライになったんだって。
お好み焼きに比べると生地が薄くてややカリっとしたパン粉が特徴かな。中身は豚肉・エビ・キャベツなど。
お好み焼きより庶民的な味かな。なんとなくだけど。
うまっ、庶民バンザイだな
ちなみにこのフライだけでお腹いっぱいになってしまいました。
おまえホントに食べ歩きに向いてねーよなぁ。
- ジャンル:お好み焼き・たこ焼き(その他)
- 住所: 熊谷市鎌倉町10
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:カルグクス)
かわいい雪くま「大福茶屋さわた」
こちらは鉄道の駅からだいぶ離れているので車じゃないと少し厳しいかも。熊谷駅からバスはありますが。
お店の人に「2階にどうぞ。階段が少し急ですけど」と言われて階段をみたら
めっちゃ古くて趣きがある階段でテンション上がりました。
こちらには「わたしの猫ちゃん」と言うなんともかわいい雪くまがあるそうなので頼んでみました。
真ん中のお皿に猫ちゃんを作るパーツがのってます。
これで顔を作るんだな。
うん。これが見本の写真だって。
えーと・・・あれ、これ案外難しいかも。
ちょ、おまえ不器用すぎ。見てられないぜ、ちょっと貸してみ。
これをこーしてあーして・・・
もこっち、氷が解けてきちゃうよ。
あー、だまって。あともうちょいだ。
よし!完璧だぁー!
ぎゃーっ!
軽くホラーです(T_T)
理想と現実w
いまこれを見ている皆さんなら、もっと可愛くできると思います。
- ジャンル:和菓子
- 住所: 熊谷市妻沼1537-2
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:陽なた)
縁結びのパワースポット 妻沼聖天山
お店から歩いて数分の所にある妻沼聖天山 歓喜院によってみました。縁結びのパワースポットらしいです。
縁結びだって。おまえ早くお願いしてみろよ。
いや僕はべつにいいよ。
ああんもう、じゃオレがおまえの代わりにお願いしてやるぜ。
美人で心が優しくて素敵な人と結ばれますように
・・・と多くを望みましたが最悪クマ好きなら誰でもいいです。
なんでそうなる( ̄▽ ̄;)
最高峰のかき氷 慈げん
今日いちばんの目的、行列のできる超有名店の慈げんです。つい最近もマ〇コの知らない世界で紹介されてましたね。
自分が着いたのは午前10時ごろ。すでに9時半ごろに整理券を配ったようで誰も並んでませんでした。
この時点で15時まで満席です(これでも混んでない方かな?)
ちょうどお店の前で整列用のポール&チェーンを片付けている店員さんがいたので声をかけて15時30分の整理券をいただきました。このときに一時預かり金500円を渡します。
これをもらってから他のお店に行ってました。
再び15時20分ころお店の前へ。1人だったのですぐに入れました。
まずは話題のメニューであるキャラメルミルクナッツ・パルミジャーノレジャーノ。
見た目がかき氷じゃないな。
甘いキャラメルにしっかりとナッツが入っていて食感がいいです。チーズがかなりかかってますが主張しすぎないで程よい塩っ気です。
一緒に塩と胡椒が付いてくるのでお好みで。ほんの少量でかなり味が変わりますよ。
ここのかき氷は不思議なくらいサクっと連食できると聞いていたのでもう一品頼んでました。
連食の間に口直しの漬物を出してくれます。けっこうしょっぱめです。
ふたつ目は黒みつきなこクリームです。
さっきのお店の雪くまも氷がふんわりでしたが、こちらは更に上をいってました。氷だと口が認識する前に溶けてる感じです。
なるほど人気のはずだわ。
ここは熊谷市が紹介している雪くま取扱店から漏れてるんですよね。
慈げんさんの使ってる氷は熊谷の純氷のほか日光の天然氷の時もあるらしいので雪くま認定されてないのかなぁ?
なのでここのは、かき氷でも雪くまでもない「慈げん」という食べ物なんだと勝手に思うことにしました。
よし、次のお店にいってみよー
もこっちゴメン・・・
ギブアップです!
なにっ?だめだこりゃ
雪くまはどこのお店の物も美味しいと思います。ぜひ食べてみてください。